梅雨冷えの季節 カラダが重く疲れやすい お灸がおすすめ

金沢市太陽が丘 輝く女性のためのエクラ鍼灸院 ひろみ院長です。梅雨入りましたね。今朝からシトシト雨が降って気温も下がって少し肌寒い日です。

雨の中エクラの紫陽花も綺麗に咲いています。

梅雨というコトバは中国生まれ、ちょうど梅の実が熟する頃の長雨ということで梅雨。

お灸のせんねんきゅうHPでは、季節とカラダと心の変化を東洋医学的にわかりやすく書いてあります。

あ〜そうそう!そうなのよ〜なんてわかりやすいのかしら!と思うので紹介しますね。

梅雨はカラダに湿気が溜まりやすい

ジメジメ湿度が高い梅雨の季節を迎えると、私たちのカラダもこの自然界の影響をうけて、カラダの中に湿気がたまりやすくなります。

カラダの中をめぐる水の流れが滞るようになり、余分な水分がたまってきます。

「カラダが重だるい」「疲れやすい」

この時期は、「カラダが重だるい」「疲れやすい」「眠くなりやすい」「関節や筋肉の痛みが出やすい」「頭が重くなる」などという人が多いのが特徴です。

「湿邪(しつじゃ)」とは

この季節の湿気が多い環境(外湿:がいしつ)と、カラダの中にたまった余分な水分(内湿:ないしつ)とが引きおこすトラブルのことを「湿邪(しつじゃ)」と言います。

溜まった巡っていない水は冷えやすい

そして、水の特性は「冷やす」性質がありますので、カラダに余分な水分が増えれば、その分だけカラダに冷えが生じます。

エアコンと冷たい飲み物で冷える

これに、熱中症予防によるエアコン使用と冷たい飲み物によって、さらにカラダが冷えます。


「湿邪(しつじゃ)」に冷えが重なると「寒湿(かんしつ)」と言い、カラダの表面から奥深くまで冷えますので注意が必要です。

カラダの水はけを意識する

とくにこの時期は、意識して、カラダの水はけをよくしておくことが大切ですので、
水分を吸収する「腸のはたらき」
水分を排出する「腎臓のはたらき」をあわせて高めることが大切です。

コロナウイルス感染防止のステイホームでストレス増

今年は、4月からつづいた新型コロナウイルス感染防止のため、外出自粛を強いられ、日本国民全員が頑張り続けてきた疲れが、気温と湿度の上昇による暑さ、梅雨という不安定な気候、マスク着用による息苦しさとが重なり、抑圧された環境からくるストレスも高まっています。
この時期は、もともと一種の適応障害から心身の不調を訴える人が多いのが特徴です。

冷えを感じない人も梅雨に冷える

梅雨冷えというのは梅雨独得の天候の急変など、天候の変化によっておこるために、ふだんあまり冷えるという意識のない人も知らない間に梅雨冷えになっていることもあります。

梅雨冷え対策

梅雨冷え対策はつめたい飲みものたべものはなるだけさけ、シャワーでなく、お風呂に入りカラダをあたためる。

めぐりをよくするとともに外の運動のできない時は室内でもできるストレッチで筋肉を動かし熱を生み出すことも大切です。梅雨冷え対策には特にふくらはぎの筋肉を鍛えることでめぐりを良くすることも大切です。

冷えにはお灸がおすすめです

小さな火を使うお灸は、冷えにとってもおすすめです。お灸でカラダの巡りが良くなり血流が上がり、白血球も増えて免疫力が上がります。

皆さんの生活の中に「お灸」を取り入れて見ませんか?

エクラはお灸講座開催!出張講座もあります!

そんなこと言ったって「お灸」なんて、見たこともないし、どうすればいいのか?わかりませんというかた。

そうですよね〜。鍼灸院で一度相談や施術を受けるのが一番お勧めです。やはり注意事項やちょっとしたコツなどあります。

そんなことがわかるお灸講座の問い合わせはお気軽にご連絡くださいね。お電話やFBからでもお待ちしております。

お勧めのお灸をするポイント「つぼ」を紹介します

ゆっくり3〜5秒で3〜5回ほど判子を押すような感じでツボを押すのもいいですね。

「陰陵泉(いんりょうせん)」

東洋医学では、腎臓には「温めるはたらき」「冷やすはたらき」があると考えられています。冷え症の方は「温めるはたらき」が弱くなっています。
6月は水分を吸収する「腸のはたらき」と水分を排出する「腎臓のはたらき」両方をあわせて高め、「むくみ」を解消するツボ「陰陵泉(いんりょうせん)」がおすすめです。

ひざのお皿から下がったところにある出っぱりを探し、ふくらはぎの内側へ指をずらし骨のキワにあるのが陰陵泉です。

陰陵泉(いんりょうせん)の場所

[ツボのとり方]
ひざのお皿から下がったところにある出っぱりを探し、ふくらはぎの内側へ指をずらし骨のキワにあるのが陰陵泉です。

「手三里(てさんり)」

腸には、食べ物をしっかり消化して栄養をとり、あわせて病原体を退治してカラダに入れないようにするバリア機能があります。ウイルスなどの病原体を体の中に入れないためには、皮膚、粘膜のバリア機能=腸管免疫を高めることが大切です。手三里のツボは腸のはたらきを高め、水分吸収を促して、「むくみ」の原因となる水余りを解消します。

手三里(てさんり)の場所

[ツボのとり方]
ヒジを曲げた時にできるシワに人さし指をおき、指幅3本。くすり指があたっているところが手三里です。

画像や文章はこちらからお灸のせんねんきゅうHP

季節に合わせて巡らせて気持ちよく過ごす

東洋医学は自然とカラダとココロはつながっていると説きます。天候が変わるとカラダも変わります。

自然の中、天候の変化、四季の中、1日の中でも常に変化している環境に常にカラダとココロも変化しています。

環境に順応してカラダとココロも巡らせましょう。暑い夏も寒い冬も嬉しい時も辛い時もグルグル巡らせて行けば、いつもの自分に還ります。

その変化に柔軟に対応していくカラダとココロ作りに東洋医学のはりとお灸でサポートします。

巡っているからはりきゅうに巡りあうのか?はりきゅうで巡っていくのか?

このブログを読んでくれているあなたはもう巡っているのでしょうね。

いつもありがとうございます。感謝。

この記事を書いた人

Avatar photo

島田ひろみ

エクラ鍼灸院 院長 島田ひろみです。エクラとはフランス語で『輝き』 女性が輝くために東洋医学はりきゅうで身体とこころをサポートします。
当院はささないはりと熱くないお灸を主に使用しますので、初めての方も安心です。

詳しいプロフィールはこちら